ミントシロップの簡単で美味しい作り方!注意点やカロリー、使い方
今回は、簡単で美味しく便利なミントシロップを作ります。
ミントは、リフレッシュ効果や胃腸の働きを良くしたり、口臭予防も期待できます。
ミントに、腸内改善に良いオリゴ糖を含む甜菜糖を加えることで、美容・健康・ダイエットに良いヘルシーシロップを作ります。
続きはコツも話して実演している動画でどうぞ
ミントシロップの材料と簡単で美味しい作り方!
水100cc
甜菜糖大さじ6杯(54g)
ミントの葉っぱ約10g(片手いっぱいくらい)
(今回はアップルミント使用)
作り方
水100ccに甜菜糖を入れ沸騰するまで加熱しながら混ぜて溶かします。
溶けたら火を止めて、ミントを入れて10分蒸らします。
熱湯消毒済みの瓶にミントをこして入れたら出来上がりです。
詳しいコツは、動画で確認をどうぞ
ミントシロップの注意点とカロリー
●注意点を話します。
ミントシロップは、比較的日持ちします。
普通のシロップより濃度が低くなっています。
だから使っているうちに雑菌が入ったりする可能性もあります。
ですから念のため冷蔵庫保存で2週間以内に使い切ってください。
シロップなので使い過ぎると、糖分過多で太りますから、注意しましょう。
●カロリーも話します。
今回のミントシロップ大さじ1杯で甜菜糖に換算すると8.1gで約31kcalになります。
ミントシロップ小さじ1杯で甜菜糖に換算すると2.7gで約10kalになります。
一緒に摂る食べ物のカロリーも考えて、摂りすぎないように注意しましょう。
ミントシロップの美味しい使い方
●ミントシロップの美味しい使い方も話します。
砂糖やシロップ、特にメープルシロップの代わりに使うと良いです。
私は小さじ1杯を目安にヨーグルトに入れて使うことが多いです。
ミントの香りがして美味しくなります。
紅茶やコーヒー、ハーブティーを甘くしたい時にも使うと美味しいです。
炭酸水に加えるとミントソーダになります。
レモンなどを添えて飲むと美味しいです。
フルーツにかけても美味しいです。
パンケーキにかけても美味しいです。
他では砂糖を入れる代わりにケーキやクッキーを手作りするときに、シロップを加えても美味しいです。
私もよく使っています。
ミントシロップの応用方法
●応用方法も話します。
今回は、アップルミントを使いましたが、スペアミントでも美味しいです。
好きなミントを使って試してみてください。
砂糖も甜菜糖以外の砂糖を使っても良いと思います。
しかしできれば精製された白砂糖ではなく、甜菜糖と同じく
精製されていない砂糖のキビ砂糖などを使う方がミネラルなどを含むので健康に良いです。
味の好みもあると思うので色々試してみてください。
応用も色々できて、簡単で美味しいのでぜひ、作ってみてください。
てんさい糖の効果
●今回使ったアップルミントの効果をツイートから引用します。
アップルミントが増えてきた
∴栄養効果を再確認💚リンゴみたいな
甘い香りでリフレッシュ胃腸の働きを良くする
口臭予防、殺菌作用他ピペリテノンオキシドで
口唇・口内ヘルペスに効果🍀but妊娠中、授乳中、高血圧は長期引用NG
1日目安量は1日2杯まで(ティーで)☺️ pic.twitter.com/Ims9GHYYqM— さと愛薬剤師@健康に良いこと探求実践中! (@kurasikaiteki3) April 10, 2023
以下に書き出します。
リンゴのような香りでリフレッシュ効果。
他のミントと同じく胃腸の働きを良くする効果、口臭予防、殺菌作用など期待
甘い香りなのでハーブティーに向く。
but妊娠中、授乳中、高血圧は長期引用NG。
1日目安量は1日2杯まで☺️
アップルミントの主成分はピペリテノンオキシドで
口唇・口内ヘルペスに効果
アップルミントはメントールを含まない。
カルボンやプレゴンを含むものもあるらしい
抗酸化作用で老化予防も期待できる
スペアミントの効果もツイートから引用します。
スペアミントの効果💚
香り成分l-カルボン等で
リラックス効果、鎮静作用
頭痛改善、健胃、睡眠の質upペパーミントの2倍含むロスマリン酸で
抗酸化作用、抗炎症作用、記憶力up
アレルギー反応抑制、口臭、口内炎予防🍀but摂りすぎで胃痛、腹痛
ハーブティーで1日2杯まで☺️ pic.twitter.com/dI5SkNkSvS— さと愛薬剤師@健康に良いこと探求実践中! (@kurasikaiteki3) April 11, 2023
以下に書き出します。
香り成分l-カルボン等で
リラックス効果、鎮静作用
頭痛改善、健胃、睡眠の質up
ペパーミントの2倍含むロスマリン酸で
抗酸化作用、抗炎症作用、記憶力up
アレルギー反応抑制、口臭、口内炎予防
🍀but摂りすぎで胃痛、腹痛
ハーブティーで1日2杯まで☺️
もっと詳しいミントの効果は、以下の記事でどうぞ
→ミントの効果と注意点!スペアミントとアップルミントとペパーミントの違い
てんさい糖の効果
てんさい糖の効果やきび砂糖の違いについてツイートから引用します。
てんさい糖の栄養素と効果🍀
「きび砂糖」との違い比較も!砂糖は精製されている白砂糖だと
ミネラルなどの成分が消えるから健康に良くない💚∴未精製の砂糖を使う方が安心
未精製砂糖の
てんさい糖ときび砂糖の違いを
成分表等から↓詳しく比較☺️https://t.co/CSlDzLuBDX— さと愛薬剤師@健康に良いこと探求実践中! (@kurasikaiteki3) August 1, 2022
以下に書き出します。
「きび砂糖」との違い比較も!
砂糖は精製されている白砂糖だと
ミネラルなどの成分が消えるから健康に良くない
💚∴未精製の砂糖を使う方が安心
未精製砂糖の
てんさい糖ときび砂糖の違いを
成分表等から↓詳しく比較☺️
てんさい糖は、オリゴ糖が多いのが特徴です。
優しい甘さでお腹に優しいのも気に入っています。
今回のシロップは、てんさい糖で作っているので、てんさい糖シロップでもありますね。
ミントの香りがして、とっても美味しいのでリピートして作っています。
ぜひ、作ってみてください。