【自然の薬箱】エキナセアだけじゃない!抗ウイルス作用のハーブと、おすすめブレンドレシピ
季節の変わり目や、寒さが厳しくなる時期は、体調を崩しやすいですよね。
「なんだか喉がイガイガする」「風邪を引きそうだな」と感じたとき、あなたは、どう対策していますか?
体調が今一歩の時、頼りになるのが、自然の薬箱とも言える、ハーブです。
すぐに薬を飲むほどではないけれど、何もしないのは不安だと思ったらハーブティーを飲みましょう。
「免疫力アップのハーブ」といえばエキナセアが有名です。
しかし実はそれ以外にも、ウイルス対策に役立つ頼もしいハーブがいろいろあります。
例えば私は、エキナセアにアップルミント、レモンタイムなどをブレンドしてオリジナルなハーブティーを作って時々飲んでいます。
→エキナセアを種から育てドライハーブにしハーブティー作成までの過程と気づいたコツや注意点
そのお陰か、もう何年もインフルエンザもコロナも風邪にもかからず、健康に過ごしています。
そこで今回は、抗ウイルス作用が期待できるハーブの紹介から、キッチンにあるハーブで作れるうがい薬、そして美味しいブレンドティーのレシピまで、今日から試せる「植物療法(フィトセラピー)」の知恵をたっぷりとご紹介します。
エキナセアの他にも!知っておきたい抗ウイルスハーブ
まずは、エキナセア以外にどのようなハーブが私たちの体を守ってくれるのか、代表的なものを見ていきます。
これらは「天然のガードマン」として、古くから親しまれてきたものばかりです。
エルダーフラワー
エルダーフラワーは、ヨーロッパでは「インフルエンザの特効薬」「庶民の薬箱」と呼ばれ、長い歴史を持つハーブです。
発汗作用や利尿作用があり、体内に溜まった毒素の排出を助けます。
マスカットのような甘い香りで飲みやすく、風邪のひきはじめや、花粉症の時期にも人気があります。
有名なのですが、私自身は、エルダーフラワーを飲んだことがないのです。
だから、いつかは試してみたいと思っています^^
レモンバーム(メリッサ)

レモンバーム(メリッサ)は、その名の通り、レモンのような爽やかな香りが特徴です。
抗ウイルス作用、特にヘルペスウイルスに対する作用が研究されています。
同時に、不安な気持ちを和らげるリラックス効果も高いため、病気で気持ちが沈んでいる時にも優しく寄り添ってくれます。
レモンバームは、庭でも育てていて、ハーブティーに入れたり、クッキーに刻んで加えて楽しんでいます。
→ハーブそば粉クッキーの簡単で美味しいレシピ!グルテンフリー
丈夫で育てやすくて美味しいので私も気に入っているハーブの1つがレモンバーム(メリッサ)です。
効果も高いです。
Xポストから引用します。
シトラールで鎮静効果、不眠対策
リラックス効果、抗菌作用、抗ウイルス作用苦味成分で消化促進
ロスマリン酸で抗酸化、抗炎症
抗アレルギー、記憶力up他
🍀but飲み過ぎで頭痛、吐き気、腹痛他
ハーブティー目安1日2杯まで乾燥3g☺️
引用元:https://x.com/kurasikaiteki3/status/1881046467999420791
ティートリー & ユーカリ(主にアロマとして)
ティートリーやユーカリはハーブティーとして飲むより精油(エッセンシャルオイル)として活用します。
強力な殺菌・抗ウイルス作用を持ち、お部屋に香らせることで、空気中のウイルス対策や呼吸器系のケアに役立ちます。
私も精油でティートリーを活用したことがあります。
精油もAmazonで買うことが私は多いです。
→ティーツリー精油をAmazonで確認
ユーカリは、抗菌・抗ウイルスだけでなく、洋服などの虫除けとしても使っています。
ティッシュに1滴垂らすだけでも効果が期待できます。
→ユーカリ精油をAmazonで確認
リコリス(甘草)
リコリスは、漢方薬にも使われる「甘草」のこと。
強い抗ウイルス・抗炎症作用を持つ成分が含まれています。
砂糖の数十倍とも言われる強い甘みがあり、喉の痛みを和らげるハーブティーによくブレンドされます。
私は、薬剤師時代に漢方薬で飲むことが多かったです。
ハーブティーもAmazonで色々売っています。
→リコリス(甘草)ハーブティーをAmazonで確認
甘草の注意点として、飲み過ぎたり飲み続けないことです。
副作用が出て、ふらついたり、血圧上昇とカリウム値の低下、発疹、かゆみ、吐き気、食欲不振などが起こります。
私は、漢方薬の飲み過ぎで、上記の副作用が出て、中止した苦い経験があります。
ハーブだからと安易に考えずに、同じものを長期に続けたり飲み過ぎないように注意しましょう。
キッチンにある最強の味方「タイム」を使いこなす

数あるハーブの中でも、特に注目したいのが「タイム(コモンタイム)」です。
タイムは、お肉料理の臭み消しとして使われるイメージが強いですね。
しかし実は「チモール」や「カルバクロール」という成分を含み、ハーブの中でもトップクラスの殺菌・抗菌・抗ウイルス作用を持っています。
タイムの効果をXポストから引用します。
殺菌、抗ウイルス作用で風邪予防等
美肌維持、免疫力up、血流改善他
胃の炎症予防、防腐
去痰や鎮痙で気管支炎や咳等緩和他
飲むだけでなく、うがいにも最適
🍀but妊娠中、授乳中や高血圧は
多量や長期飲用は避ける
1日目安2杯まで(ハーブティー)☺️
引用元:https://x.com/kurasikaiteki3/status/1878873145878470896
我が家の庭で育てているのは、レモンタイムです。
レモンタイムでもコモンタイムと同じように殺菌・抗菌・抗ウイルス作用があります。
ですから、私は、うがい薬としてもレモンタイムチンキを手作りして活用しています。
→タイムチンキの作り方とタイムの効果と注意点!レモンタイムで作った話
タイムチンキは、今も愛用しているのですが、夏は虫除けスプレーとして活躍し、冬はうがい薬として使うので、1年中助かっています。
→出来たタイムチンキを漉します!うがい薬と虫刺され消毒スプレーの作り方!
喉のイガイガに、タイムチンキのうがい薬は、本当に効果があります。
旅行の時も持ち歩いているくらいです。
しかしタイムチンキが手元にない場合は、タイムの濃い目のハーブティーでうがいするのも簡単で良いです。
作り方はハーブティーと同じなので驚くほど簡単です。
タイム(ドライハーブ):大さじ1
熱湯:1カップ(約180〜200ml)
【作り方】
1. ティーポットにタイムを入れ、熱湯を注ぎます。
2. フタをして5分〜10分、飲む時よりも長めにしっかりと蒸らします(成分を濃厚に抽出するため)。
3. 茶こしで漉(こ)して、うがいができる温度(人肌程度)になるまで完全に冷まします。
【使い方】
口に含んで、喉の奥でガラガラとうがいをして吐き出します。
この際、ほんの少し天然塩を加えてもスッキリ感が増し、粘膜の引き締めにも効果的です。
注意点として、保存料が入っていないので、作ったうがい薬はその日のうちに使い切ってください。
免疫・抗ウイルス・抗炎症の「黄金トリオ」ブレンド
「単体で飲むのは味が苦手」「もっと相乗効果を狙いたい」という方におすすめなのが、以下の3つのハーブを使ったブレンドティーです。
私も以下の組み合わせで、ちょっと風邪気味かも?と思ったら、毎回飲んでいます。
早めに飲んで、ゆっくり休むと、予防できますしもし体調を崩しても回復が早いです。
おすすめブレンド:エキナセア × タイム × ジャーマンカモミール
この組み合わせは、風邪やインフルエンザの予防、そしてひきはじめのケアに最適です。
エキナセア: 免疫のスイッチを入れ、ウイルスと戦う体作りをサポート。
タイム(レモンタイムでもOK): 喉の殺菌、咳の緩和、強力な抗ウイルス作用。
ジャーマンカモミール(カモミール): 炎症を抑え、体を温めてリラックスさせる。
まさに「攻め(ウイルス対策)」と「守り(免疫・炎症ケア)」のバランスが取れたブレンドです。
ジャーマンカモミール:2
エキナセア:1
タイム(レモンタイムでもOK):0.5 〜 1
カモミールのリンゴのような優しい甘みをベースに、タイムのスパイシーで清涼感のある香りがアクセントになります。
タイムの香りが強い場合は、少量から調整するのがポイントです。
安全に楽しむための注意点
ハーブは食品であり、私たちの生活を豊かにしてくれるものですが、体質や状態によっては使用を控えたほうが良い場合があります。
以下の点に注意してください。
1. キク科アレルギーの方
エキナセア、ジャーマン・カモミールはキク科の植物です。
ブタクサやマリーゴールドなどでアレルギーがある方は避けてください。
2. 妊娠中・授乳中・高血圧の方
タイムなどの作用が強いハーブは、多量・長期の飲用を避けるか、医師にご相談ください。
3. エキナセアの長期連用
免疫系への刺激が続くのを避けるため、8週間(約2ヶ月)以上飲み続けるのは避け、適度に休薬期間(1週間程度)を設けましょう。
4. 精油(エッセンシャルオイル)の扱い
アロマ用の精油は高濃度に濃縮されています。
絶対に飲んだり、原液を肌につけたりしないでください。
うがいや飲用には「ドライハーブ(茶葉)」を使用しましょう。
まとめ:【自然の薬箱】エキナセアだけじゃない!抗ウイルス作用のハーブと、おすすめブレンドレシピ

では、まとめます。
「抗ウイルス」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、ハーブティーなら、日々のティータイムで美味しく取り入れることができます。
エキナセアもプランターで案外簡単に育てることができます。
育てるのが面倒なら、ネットでエキナセアのハーブティーを購入できます。
→エキナセアのハーブティーをAmazonで確認
他では、手軽に活用できる「タイム」や「カモミール(ジャーマンカモミール)」がおすすめです。
タイムは、スーパーのスパイス売り場でも手に入ります。
スーパーのハーブティーコーナーにカモミールとミントのブレンドティーがよく売っています。
Amazonでも買うことができます。
→カモミールのハーブティーをAmazonで確認
カモミールティーは飲みやすいティーなので、始めやすいと思います。
薬に頼り過ぎずに植物の優しい力を借りることができるハーブティーなども使って、ウイルスに負けない健やかな毎日を過ごしましょう。
自分の体調に合わせてハーブを選ぶ時間は、自分自身を大切にする豊かな時間になるとしみじみ感じます。
心も体もリラックスできて、抗ウイルス対策にもなるハーブを活用してみてください。
もちろんハーブティーだけに頼らずに、バランスが良い食事や十分な睡眠は、自然治癒力を高める基本となります。
