本ページはプロモーションが含まれています

【食後の胃もたれ・ムカムカに】消化を助ける「お守りハーブティー」3選と、意外な注意点

消化促進にも良いミントハーブティー 雑草・野草・薬草・ハーブ

【食後の胃もたれ・ムカムカに】消化を助ける「お守りハーブティー」3選と、意外な注意点

あ、ちょっと食べすぎちゃったかな…
脂っこい食事の後、胃がズーンと重たい…

美味しい食事の後にやってくる、あの辛い胃もたれやムカムカ。
せっかくの満腹感が、不快感に変わってしまうのは悲しいですよね。

今回は、そんな「食後の胃の疲れ」を優しくリセットしてくれるおすすめのハーブと、知っておきたい注意点、そして誰でも美味しく飲めるブレンドレシピをご紹介します。

なぜ食後にハーブが良いの?

食後の胃もたれは、胃が食べ物を消化・排出するスピードが追いついていないサインです。

消化を助けるハーブ(消化促進作用のあるもの)を食後に温かいお茶として飲むことで、以下のメリットがあります。

  • 1. 胃の動きをサポートして、食べ物をスムーズに腸へ送る。
  • 2. 油分を分解しやすくして、スッキリさせる。
  • 3. 温かい飲み物で胃の血流を良くして、消化活動を助ける。

食後におすすめ!「消化お助けハーブ」3選

ミント

アップルミント
ミントは、「脂っこい食事の後の救世主
焼肉、揚げ物、中華料理…。こってりした食事の後に一番おすすめなのがミントです。
成分が胃の筋肉の緊張をほぐし、消化活動を活発にします。
お腹にガスが溜まって苦しい時にも効果的です。

ペパーミントが有名ですが刺激が強いと感じる場合は、アップルミントやスペアミントでもOKです。
簡単に違いと選び方の表を以下に書きます。

種類 特徴・刺激レベル こんな時におすすめ
ペパーミント 【強】 強烈な清涼感
メントールが強い
食べ過ぎ・お腹の張り
※刺激が強いので、胸焼け時はNG
スペアミント 【中】 甘みと爽やかさ
穏やかなカルボン成分
脂っこい食事の後
お肉料理や揚げ物をサッパリと
アップルミント 【優】 フルーティー
刺激が少なく優しい
辛い食事の後・胃が敏感
胃の粘膜を刺激せずケア

私は、スペアミントかアップルミントを選ぶことが多いです。
ペパーミントは、ちょっと強すぎると感じるからです。
飲んでみて気持ちよくなるミントを選ぶと良いです。
以下の記事も参考にどうぞ
ミントの効果と注意点!スペアミントとアップルミントとペパーミントの違い

レモングラスやレモンバーム

レモンバーム(メリッサ)
レモングラスやレモンバームは「食べ過ぎた胃をリセット」します。
その名の通りレモンのような爽やかな香りが特徴。
胃の働きを刺激して消化を促進してくれます。
カフェインは入っていないので、夕食後でも安心して飲めるのが嬉しいポイント。
レモングラスとレモンバームの違いを以下の比較表でどうぞ。

特徴 レモングラス レモンバーム
味・香り シャープ、草っぽい
(キリッと爽快)
穏やか、ほんのり甘い
(優しいレモン)
得意技 強力な消化促進
胃を動かしてスッキリさせる
鎮静・調整
荒れた胃をなだめる
辛い食事の後
刺激になる場合あり
◎ おすすめ!
炎症を優しくケア
脂っこい食事の後 ◎ おすすめ!
サッパリ感最強

穏やかに分解を助ける

ジャーマンカモミール(German Chamomile)

ジャーマンカモミール
「ストレス食いや早食いをしてしまった時にピッタリなのがカモミール(ジャーマンカモミール)です。
胃の粘膜を守り、荒れた胃を修復する働きがあります。
「イライラして早食いしてしまった」「緊張で胃が痛い」という時は、消化促進よりも鎮静・保護が得意なカモミールがおすすめです。

カモミールは、温活や免疫力アップなど風邪予防にも役立ちます
ミントとブレンドしても美味しいです。
私もカモミールテォーは好きなので、時々飲んでいます。
【ノンカフェイン】カモミールティーの美味しい作り方!ハーブのカモミールの効果と注意点

⚠️ ここだけは注意!逆効果になるパターン

「ハーブなら何でも体に優しい」と思いがちですが、体質や症状によっては注意が必要です。

❌「逆流性食道炎」気味の人はペパーミントNG!

もし、食後に「酸っぱいものが喉にこみ上げてくる(胸焼け)」タイプなら、ペパーミントは避けてください。

ペパーミントには筋肉を緩める作用があるため、胃と食道の間のフタ(筋肉)が緩んでしまい、逆に胃酸が逆流しやすくなることがあります。
この場合はカモミールを選びましょう。

❌ アレルギーと妊娠中

キク科アレルギーの方は、 カモミールは避けてください。

妊娠中の方は、レモングラスやレモンバームなどは時期によって避けた方が良いとされています。

ミントも摂りすぎるのは、よくないです。
「マタニティブレンド」を選ぶか、医師に相談しましょう。

☕ 5分で完成!美味しいブレンドレシピ

温活に良いカモミールティー

ハーブ単品だと薬っぽく感じる方へ。
飲みやすくて効果もアップする組み合わせです。

【最強のリフレッシュ】ペパーミント + レモングラス
比率 1:1
食後の「お口直し」としても最高の一杯。
ダブルの消化促進効果で、重たい胃が驚くほど軽くなります。

【和風アレンジ】レモングラス + 緑茶(ほうじ茶)
比率 1:1
実はハーブは日本茶と相性抜群なんです。
「ハーブティーは苦手」という男性やご年配の方にも好評です。
いつものお茶がさっぱりした消化サポート茶に早変わりします。

【冷え対策】カモミール + 生姜(ジンジャー)
カモミールティーバッグ1つ + 生姜スライス1枚
胃腸が冷えて動きが悪い時に。ピリッとした生姜が胃を動かし、カモミールが優しく包み込みます。

【辛いものを食べた後】アップルミント + カモミール
比率: 1:1
辛いものなどで胃の粘膜がびっくりしている状態にピッタリです。
カモミールが胃の粘膜を保護・修復し、アップルミントが優しく消化を助けます。

りんごのような香りのアップルミントと、甘いカモミールで、デザート感覚で飲める癒やしの味になります。

この組み合わせは、私も好きで、しょっちゅうブレンドして飲んでいます。
これにキンセンカ(カレンデュラ)を加えることも多いです。
キンセンカは、美肌にも良いのです。
美容オイルの材料になったりします。
キンセンカ美容オイル(カレンデュラオイル)の手作りコスメで肌荒れケア!

アップルミントは、サラダに入れても美味しいです。
アップルミント入りニンジンサラダ(キャロットラペ)の作り方レシピ

【脂っこいものを食べた後】アップルミント + レモンバーム
比率: 1:1
脂分を分解したいけれど、ペパーミントだとスースーしすぎて苦手な場合にピッタリ。
アップルミントがガスの排出を助け、ムカムカを抑えます。
レモンバーム(メリッサ)も消化促進作用がありますが、酸味はなく穏やかです

アップルミントと合わせると、とても爽やかな香りで油っぽさをリセットできます。
レモンの香りとミントの香りで、スッキリ飲みやすいです。
刺激や苦味がほとんどないので、食後にゴクゴク飲めます。

この組み合わせでのブレンドも、よくしています。
爽やかで美味しいと私も感じます。

スペアミントの「モロッコ風」飲み
脂っこい食事が多いモロッコなどの国では、スペアミントを使ったこの飲み方が定番です。
「スペアミント + 緑茶」
作り方: いつもの緑茶にスペアミントをひとつまみ入れて淹れるだけ。
※本場は砂糖をたっぷり入れますが、胃もたれ対策なら砂糖なしor少なめで
砂糖なしでもほのかに甘く、フルーティー。

緑茶のカテキンとミントの力で、脂肪の分解・吸収抑制が期待できます。
中華料理や揚げ物の後に最高に合います。

この際「スペアミントとアップルミントのミックス」で淹れても、香りに深みが出て美味しいです。

その他の組み合わせのヘルシーで美味しいブレンドハーブティーを選びたい方は、以下のサイトも参考にどうぞ
美味しさにもこだわったメディカルハーブ専門店

最後に:食後の「姿勢」も大事!

消化促進にも良いミントハーブティー
ハーブティーを飲んだ後、すぐに「ゴロン」と横になっていませんか?

食後すぐに横になると、消化が遅れ、胃酸が逆流しやすくなります。

🛌 食べてすぐ横になりたい時は…
「お腹いっぱいで眠い…」
どうしてもすぐに横になりたい時は、「体の右側を下」にして寝てください。
胃の出口は体の右側に向いています。
右を下・左を上にすることで、食べ物がスムーズに腸へ流れ出し、消化不良や逆流を防ぐことができます。

まずは温かいハーブティーをゆっくり飲んで、30分〜1時間は座ってリラックスする時間を作ってみてくださいね。

あなたの胃が少しでも楽になりますように!

美味しさにもこだわったメディカルハーブ専門店

●安心の添加物なし宅配食で美肌健康ダイエットの案内●
有害な添加物を使わず国産食材で安全安心な冷蔵宅配食が今人気
美肌健康ダイエットで健康寿命を延ばしたい人にピッタリ
詳しくは→冷蔵宅配食「シェフの無添つくりおき」の口コミ
調味料まで無添加!栄養バランスが良く美味しいメニューが色々試せる
シェフの無添加つくりおき

●元気で長生きするコツ!無料講座案内●
薬剤師の知識と経験もフル活用で実践し効果を実感中の情報を無料で提供中
お金がどんなにあっても健康じゃないと楽しくないんです。
遅すぎるということはないので今から健康になって笑顔で楽しく長生きしましょう
アンチエイジングで美肌になり最期まで元気に暮らしたい人は、ぜひ、どうぞ
詳しくは↓
美肌で健康寿命を延ばす10のコツ
雑草・野草・薬草・ハーブ
シェアする