カテキンの効果!緑茶、烏龍茶、紅茶の違いと選び方!摂り過ぎ注意と1日量
お茶に含まれるカテキンには抗ウイルス効果があると人気です。
カテキンは、インフルエンザ、風邪ウイルス、コロナウイルス対策にも効果と評価が高いです。
じゃあカテキンが豊富な緑茶を飲めば健康維持できるの?と疑問がわきます。
あるいは緑茶だけでなく烏龍茶や紅茶にもカテキンが含まれています。
私は緑茶が苦手なんです。
飲めないことはないのですが、美味しいと思えないんです。
だから緑茶の代わりに烏龍茶や紅茶を飲んでも抗ウイルス効果が期待できるのかな?と思ったので詳しく調べてみました。
すると体質によって飲むお茶の種類を変えたほうが良いと判明です。
そこで今回の話であなたが得られることは以下の3つです。
緑茶、烏龍茶、紅茶の違いと体質による選び方
カテキンの摂り過ぎによる副作用、注意点と1日目安量
カテキンの効果は抗ウイルス効果以外も色々
では始めに、カテキンの効果は抗ウイルス効果以外も色々あるという話です。
その前にカテキンって何だろう?と思う人の為に簡単に説明します。
カテキンは、お茶の渋み成分でポリフェノールの1種になります。
ポリフェノールは、植物の色素成分や苦味や渋味成分で抗酸化作用があることで有名です。
つまりカテキンも抗酸化作用があります。
だから活性酸素除去作用でエイジングケアも期待できます。
そしてカテキンは抗ウイルス効果が有名ですね。
カテキンの抗ウイルス作用についてわかりやすい記述があったので引用します。
ウィルスは突起(スパイク)を持っていて、その先に細胞と取りつくジョイント部分があります。スパイクにはウィルスによってそれぞれ固有のマークがついています。一般的にワクチンによる予防は、体の中にウィルスの抗体を作り、その抗体がスパイクのマークをとらえて細胞に取りつくのを防ぐものです。そのため、例えばインフルエンザではマークの種類の違うインフルエンザウィルスが複数あるため、ワクチンで作られた抗体とマークの合わないインフルエンザウィルスの感染を防ぐことができません。一方、カテキンのウィルス感染予防効果は、ジョイントの部分をふさぐものであるため、ウィルスのマークの違いによらず発揮することができます。
引用元:https://www.catechin-society.com/effect_02.html
上記の引用記事では紅茶エキスでのインフルエンザウイルスに対する実験で効果が出た結果も記述されていました。
カテキンは、ウイルスの種類に関係なく感染予防になるのがすごいところですね。
そして抗菌・殺菌作用も期待できます。
こちらもカテキンの抗菌・殺菌作用についてわかりやすい記述があったので引用します。
カテキンは、「毒素型」菌に対しては、毒素を消す解毒作用、「感染型」菌に対しては、細菌の細胞膜を破壊する殺菌作用を示し、食中毒予防に大きな効果を発揮します。
引用元:https://www.catechin-society.com/effect_01.html
食中毒予防になるのは嬉しいですよね。
お刺身を食べたら緑茶を飲むのは理に適っていると言えます。
もちろん緑茶ではなくても烏龍茶や紅茶でも良いと思います。
腸管出血性大腸菌やピロリ菌の増殖を抑えるとも言われています。
他では、コレステロール低下作用、体脂肪低減作用、抗アレルギー効果、虫歯予防効果も期待できます。
緑茶、烏龍茶、紅茶の違いと体質による選び方と注意点
では次にカテキンを含むことで有名な緑茶、烏龍茶、紅茶の違いと体質による選び方を話します。
カテキンと言えば、緑茶のイメージですね。
実際は、烏龍茶、紅茶にもカテキンが入っています。
ただカテキンの種類が違いますよ。
緑茶にしか入っていないカテキンがエピガロカテキンガレート(EGCG)です。
この成分が最も抗菌作用や抗ウイルス作用が高いと言われています。
しかし紅茶のカテキンでも抗ウイルス作用の実験結果で効果が出ています。
紅茶のカテキンはテアフラビンなどに変化して紅茶ポリフェノールと呼ばれています。
烏龍茶のカテキンはウーロンテアニンなどに変化してウーロン茶ポリフェノールと呼ばれています。
以下に同じような活性があるという記述と図解を見つけたので引用します。
製造の“発酵(酸化)”過程でカテキンが重合して種々のポリフェノールができるといった影響を受けて、カテキンの量や割合が変わってきます。しかしそれらポリフェノールはカテキンと同じような活性を持っていますので、総合的には紅茶、緑茶、ウーロン茶の活性は同等であると考えられます。
引用元:https://www.catechin-society.com/qanda.html
緑茶だけでなく紅茶も烏龍茶も抗酸化作用があります。
そして抗ウイルス効果や抗菌効果など期待できると言えます。
だからもし緑茶が苦手だったら、無理に飲まなくて良いと私は思います。
実は私が緑茶が苦手なのであまり飲めません^^;
漢方的な見方で緑茶、烏龍茶、紅茶の違いと体質による選び方
そして漢方的な見方をすると、誰もが緑茶を飲んで良いわけではないんです。
私が参考にした動画を見て学んでメモしたことから抜粋します。
緑茶は、体を冷やします。
烏龍茶は、普通で脂肪吸収を低下させ消化促進します。
紅茶は、体を温め消化促進で血行を良くします。
つまり緑茶は、冷え性の人は向いていません。
下痢しやすい人にも向きません。
緑茶が向く人は、暑がりの人、口臭がする人、便秘気味の人に向いています。
夏に飲むのは効果的です。熱中症になりにくいからです。
冬に飲む際は、温かい緑茶を少しにしましょう。
量が多いと冷やす傾向です。
烏龍茶は、冷えに関係ないので一般向きです。
しかし烏龍茶はお腹が空いた時に飲まないことです。
胃が痛くなることがあります。
脂肪が多い食事の時に飲むと効果的です。
紅茶は、温めるので冷え性の人や浮腫みがちな人に向いています。
実際私は紅茶は美味しく飲めます。
なお体が火照りやすい人や便秘気味の人は、紅茶は飲まない方が良いそうです。
学んだ参考動画:紅茶、緑茶、烏龍茶は全然違う!適当に飲むと不健康になる!意外な効果と注意点【漢方養生指導士が教える】
→https://www.youtube.com/watch?v=AI2Hi7KWScI
つまりカテキンの量や質にばかり目がいくと体質的に合わない場合もあるので要注意です。
合わない場合は、飲んでも美味しくないと感じますし体調が悪くなります。
緑茶、烏龍茶、紅茶、どのお茶の場合でも飲む際の注意点
◆そしてどのお茶の場合でも飲む際の注意点も話します。
飲み過ぎた場合は、胃部不快感や不眠などが表れますから注意しましょう。
飲みすぎではなくてもカフェインが含まれるので夜飲むのはやめましょう。
なお緑茶、烏龍茶、紅茶は、カテキンだけでなくカフェインも含むので、カフェインに弱い人、子供、妊娠中、授乳中は飲まないように注意です。
お茶として飲む場合は、1日目安量は最大10杯(1L)くらいまでかなと思います。
自分にとっての最適な量を飲む方が良いです。
私の場合は、薄めで1日200ccくらいで十分です。
それ以上飲むと好きな紅茶でも具合が悪くなります。
以下にペットボトルのお茶のカテキン量が書かれていたので引用します。
多くのペットボトルに入った緑茶のカテキン含有量は約30~40mg/100mLでした。
カテキン類が関与した特定保健用食品や機能性表示食品ではカテキン類含有量は
80mg/100mL以上で一般的なペットボトルの緑茶よりも高い値でした。
引用元:http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira124ryokutyanokatekin.pdf
カテキンの摂り過ぎによる副作用、注意点と1日目安量
お茶に関する注意点がわかったところで次にカテキンの摂り過ぎによる副作用、注意点と1日目安量を話します。
カテキンはサプリに入っているケースもあります。
体脂肪低減作用でダイエットサプリでも時々見かけます。
カテキンは効果も多く良い成分ですが、やはり摂り過ぎると良くないです。
摂り過ぎると肝臓に負担がかかる可能性があります。
普通にお茶で1日1L以内くらいなら問題ないのですがサプリなどで目安量以上飲むのは止めましょう。
以下に引用します。
カナダ保健省が緑茶抽出物摂取との関連が疑われる肝毒性の事例を公表・・
公表された事例は、42歳の女性が黄疸と腹部の不快を訴えて入院し、その後さらに症状が悪化して肝移植を受けたという内容です。女性は緑茶抽出物を含む製品 (カフェインは除き、カテキンを1カプセル中100 mg含有するもの) を1日6カプセル (カテキンとして600 mg/日) 、6ヶ月間摂取していました。製品の利用目的は体重減少ですが、カナダでは承認されていません。また、女性は家庭でノミスプレー (成分不明) を使用しており、避妊用のホルモン注射剤による治療 (3ヶ月に1回) も受けていました。
引用元:https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detail861.html
極端な事例ですがカテキンもサプリなどで飲み過ぎると肝臓に負担がかかるので、目安量を守って飲むよう注意しましょう。
そしてカテキンは相互作用の危険性もあるので医薬品を飲んでいる人は
医師か薬剤師にカテキンサプリを飲んでいることを伝えて併用可能か確認しましょう。
以下はカテキンサプリだけでなく緑茶の相互作用に関する記述があったので引用します。
緑茶は喫食経験が長く比較的安全な食品との認識があるが、EGCG やカテキンだけではなくカフェインやテアニンなど様々な生理活性物質を含有している。上記のナドロールではほぼ血中濃度と同じ EGCG の濃度範囲での相互作用が報告されており、どの程度の緑茶摂取で相互作用が見られるのかなどの知見の蓄積に伴い、今後緑茶への認識が変わるかも知れない。
引用元:http://www.mac.or.jp/mail/200401/02.shtml
カテキンだけでなくどんなに良い成分でも、飲み過ぎたり、相互作用の可能性がある薬を服用している場合は、十分に注意が必要ですね。
カテキンとして問題ない目安量は、以下から引用します。
1日の目安量あたりの茶カテキン量は540mgです。
引用元:https://www.kao.com/jp/nutrition/about-cat/cat09/
目安は一般的な値なのでこの量以下で自分にとって体調が良い量にすると良いと思います。
まとめ:カテキンの効果!緑茶、烏龍茶、紅茶の違いと選び方!摂り過ぎ注意と1日量
ではまとめます。
カテキンの効果や緑茶、烏龍茶、紅茶の違いと選び方!摂り過ぎ注意と1日量について詳しく調べてみました。
効果は抗ウイルス作用、抗菌・殺菌作用、コレステロール低下作用、体脂肪低減作用、抗アレルギー効果、虫歯予防効果など色々でした。
緑茶、烏龍茶、紅茶は、それぞれ体質や気候などで飲み分けるとよかったですね。
緑茶は、体を冷やし、烏龍茶は、普通で、紅茶は温める作用でした。
自分に合ったものを選んで、ちょうど良い量を飲んで健康維持しましょう。
飲みすぎで胃部不快感や不眠などの症状が出ますので注意しましょう。
そして緑茶、烏龍茶、紅茶は、カテキンだけでなくカフェインも含むので、カフェインに弱い人、子供、妊娠中、授乳中は飲まないように注意です。
最大でも1日1L未満が良いです。
カテキンを含むお茶を体質に合わせて選んで自分にとっての最適量を飲んで健康維持しましょう。